2020年10月22日木曜日

ツールキャビネット 導入

 

どうも。レイです。


いつも作業するときはこの学生時代に、コストコで買ったマスターグリップのツールボックスを使ってたのですが、日に日に工具も増えていき、アストロの3段ツールボックスも追加で買ったんですが、それも満載になって現状に至ります。

これだと欲しい工具がすぐに取れないし、工具がなくなってもわかりません。



そしてたまたまアストロがセールをやっていて、通常4万チョイのキャビネットが29,800円ほどで購入できました。ナイスタイミング!



仕様は7段ダブルベアリング仕様のブラックです。

引き出しのベアリングがシングルだと、引き出しの奥の方まででてきません。途中で止まります。

これはダブルになっているので引き出しが奥まで全部出てくるので、道具など取り出す時効率が良いと思います。


これからキャスターを付けるので寝かしてます。

70kg近くあるので一人で動かすには少々重いです。でかくて持ちにくいのもあります。車から車庫まで運ぶのにちと苦戦しましたがどうにか行けました。ダンボール下側がボロボロなのはその為です。




あとは横にしてキャスターを取り付ければおkです。



前輪固定で後輪は自在となっています。(逆も可能)


グリスニップルとタイヤロックが左右同じ方向に付いてしまってるので、ちょいとメンテがめんどいですが、その辺は値段相応といったところです。


他にもオプションパーツを色々買い揃えて来ました。

上の3段は前から持っていたやつです。丁度いい感じに乗りました。




一通り工具を全部移動させました。

超スッキリです!

上5段が高さ60mm程の棚で、下2段が140mmほどの棚になります。




一番下はハンマーとエアインパクト

そんなに入れるものありませんw



お次はソケット類

1/2サイズが全然ありませんw

3/8でほとんどカバー出来てしまうので今のところはこんな感じです。


次は挟み物類

スプリング付きのものだと棚よりデカくて入りきらないので、そういうやつはラックに挟んで収納してます。

スナップリングプライヤーとかはデカくて、ラックに入れられないので直置きです。





こんどはドライバーなど手で持って回すタイプの工具類です。

ドライバーはほとんどマキタ使ってしまうので出番少なめ。


からのレンチコーナーはいります。

ラチャットレンチ類はまだまだすくないですが、これらが壊れてないので今のところこんな感じ。

DEENのコンビネーションほしいけど。




次はコスパのアストロとストレートのメガネです。

普通に回るやつはアストロの工具で対応します。



最後はKTCなどです。

どうしても外れないやつとか、絶対舐めたくないときはこっちを使います。



上の3段はたがね、オイルフィルターレンチ、エキストラクターなど小物類です。




キャビネットは物によっては超高いやつまでありますが、アストロのやつもいいと思います。滑り止めシートもついてる、鍵もできるし、オプションパーツもたくさんあるので好きにチューニングできて面白いです。

なにより低予算で一通りキャビネットが完成するのが良いです。なかのトレーとか300円とかで買えます。最強です。





















































たぬき








2020年10月12日月曜日

ロアアーム ブッシュ 打ち換え

 
どうもレイです。
今日は補強したロアアームのブッシュ打ち換えです。

フロント2つリア4つで、14000円ほどです。

2020年10月4日施工





フロントのブッシュは抜き取る際、ロアアームの形状上歪みやすいので、当て板みたいなのを挟んであげます。


3mm厚ほどのアングルを大体の厚みにカットして、ブッシュ周りに入れておきます。キツキツだと抜き取る際に大変なので数ミリほどクリアランスをとっておきました。



あとはプレス!





次はリアです。

リアは少々厄介で、上からプレスする側は良いのですが、抜き取る側にベースを充てがう部分がありません。

ブッシュの耳がロアアームの淵まで来てしまってる為です。



少々見にくいかもしれませんが、ブッシュの一段下がった位置にあるやつが、ブッシュの耳です。そして更に一段下がった位置にあるのが、ロアアーム本体です。

わずかに引っ掛けられそうですが、1mm有るかくらいの縁なので厳しいです。



なのでこの耳をサンダーで擦って、たがねで起こして耳を除去します。

全部一周取れればプレスの受けを充てがうことができます。




抜き取り完了。




打ち込む時はそんなに苦労しません。



もしかするとプレス機によってはロアアームが入らない物もあるかもしれません。

これは長崎ジャッキのプレスなのですが、油圧シリンダー部を左右に移動させることができるので、こういった形のアーム類でも問題なく行けます。



これであとはナックルストッパーをつければ完成です。









































人と同じ生活スタイル


2020年10月9日金曜日

リアロアアーム 補強

 

どうもレイです。
メンバーを交換するにあたって、アーム類は全部外して付け替えるので、どうせならということでリアのロアアームも補強を入れることにしました。


2020年月27日施工




安定のダンボール型紙。

先輩には厚紙で作れって何回も言われてるんですが、ちかくにいつもダンボールがあるので。

ダンボールです。。。





あとは、フロントロアアームで使った2mm厚の鋼板で切り出します。




Rのついてる部分はプラズマでカットしました。




あとは、軽く肉抜きして、ホールプレスして、先輩の工場で溶接して完成。

以上。

溶接してるときは携帯使うのがめんどいので写真なしです。




最近こんなことばかりやってます。

にしてもガス溶接は効率が良くて最高です。
































寒くなってきたので人にくっついてきます。




2020年9月29日火曜日

ロアアーム 30mm 延長

 

どうもレイです。
今日はロアアームを延長します。



2020年9月20日施工


ベースは13で30mm。14、15のロアアームで言う20mm延長位になります。



ナックルストッパーは切除します。




カットする位置はこの辺に。テンションロッド取り付け位置から18mm離した位置がぎりぎりテンションロッドに当たらない位置だと思います。

当たるようなら溶接ビードを擦れば問題ありませんが。




位置が決まったのでカットします。

バンドソーがこんなにいいものだとは知らなかった。
作業効率も良く、騒音も、火花もでません。


使う鋼板は厚み2.6mm、長さ32mmくらいの物です。ビバで売ってるやつなんで、この規格になってしまいます。

これ以上だと厚みが3.2mmとかになって分厚くて重いのでやめます。



切り出したらプレスで曲げます。




意外と折り曲げる位置がぴったりいかなくて、3回ほどやり直しました。



あとは溶接していきます。




メンバーを溶接しまくったのでこのくらいはちょちょいのちょいなんですが、余裕こいてたらバーナーのノズルに手が当たって火傷しました。。。



ビードは削らすそのまま行きます。



前日に作っておいた裏側の補強プレートも溶接します。



軽く肉抜きしてホールプレスしておきました。

ホールプレスの治具って結構たかいんです。20Φなんですが、5000円位しました。



あらよっと!











延長した裏側にも補強プレートを溶接しました。






























































毛づくろいしすぎ!!!










2020年9月22日火曜日

リアメンバー 補強

 

どうも。レイです。

最近忙しくて更新できてませんでした。すいません。




早速ですが、今回はリアメンバーの補強をやっていきます。かなりちまちまやってたので結構日数はかかってます。ぶっ続けでやれば3日くらいで終わると思います。



2020年8月30日~9月20日施工



英語の説明書とステッカーが同封されてました。




なんとなくイラストで判断できます。




まずはこのへんからやっていきます。

バーナーで炙ってワイヤブラシでゴシゴシやれば、結構楽に塗装をはぐことができます。ほっとくと即錆ます。




説明書だとすこし隙間(逃がし)を作って溶接してたので、説明書通りにやってみました。




このへんはちょいとサンダーで削って調整しながら合わせました。




ここもちょいと整形しました。




トーコンの部分は全体的に整形。でもそこまで大掛かりではないので苦ではないです。




ちょっとイマイチだけどいいだろう。。。



ここはほとんど整形なしでいけました。




入り組んだ場所でないので、溶接はやりやすいです。




最後はデフケース固定部と橋渡しのパイプも


デフケースの所は一箇所鉄板が重なってる所があって、そのまま溶接すると若干浮いてしまうので高さを合わせあるのに同じ位の厚みのワッシャーを溶接。





あとは普通に溶接して完成。






























































汚いところでゴロゴロ













Ver2